武蔵野千川福祉会とは?

About us

ひとを育てる から 一人ひとりの将来をみすえて

ひとを育てる から
一人ひとりの将来をみすえて

私たちは、ひとのライフステージに合わせて必要な力を育み、
自立・社会参加ができるように支援しています。

そのために、人とのかかわりを通して、
幼児期・学齢期には「生きる力」・「学ぶ力」を、
成人期には「はたらく力」、そして
くらす力」をつけることができるようにしています。

さらに、一人ひとりが力を伸ばし、
ゆたかな暮らしができることをめざして・・・

私たちは、ひとのライフステージに合わせて必要な力を育み、自立・社会参加ができるように支援しています。そのために、人とのかかわりを通して、幼児期・学齢期には「生きる力」・「学ぶ力」を、成人期には「はたらく力」、そして「くらす力」をつけることができるようにしています。さらに、一人ひとりが力を伸ばし、ゆたかな暮らしができることをめざして・・・

人間性を尊重
人としての成長を
大切にした支援をします

人としての成長を大切に
人間性を尊重した支援をします

できることはいつも続けて自分でできるように
②自立生活に必要な規律を重んじ守ることができるように
 
 
 

態度の育成
(人、まなび、しごと、くらしに向かう姿)
を目指した支援をします

安定して(かかわる、まなぶ、はたらく、くらすに)とりくめるにように
②とりくみ続けることにより、(かかわる、まなぶ、はたらく、くらすで)できることが増えるように
 

わたしたちの取り組み

About us

就労支援

就労支援

就労移行支援事業 / 就労継続支援B型事業
生活介護事業 / 武蔵野市障害者就労支援事業

就労移行支援事業 / 就労継続支援B型事業
生活介護事業 / 武蔵野市障害者就労支援事業

武蔵野千川福祉会では、1976年から障害のある人の働く場づくりをすすめてきました。どの職員も利用者一人ひとりに合わせた支援を通して、利用者の「働く意欲」と「働く力」を育てることができる作業の提供と個々へのアプローチをしています。利用者個々の働く力に応じて、その能力を伸ばしていく支援のなかで、働くことに必要な態度を身につける支援をしています。

地域生活支援

地域生活支援

障害者ショートステイ事業 / 自立生活体験事業
グループホーム(共同生活援助)事業

障害者ショートステイ事業 / 自立生活体験事業
グループホーム(共同生活援助)事業

武蔵野千川福祉会では、働く場づくりを展開するなかで、独自のレスパイト事業を行ってきました。それがショートステイ事業となり、また地域で暮らし続けたいというニーズに応じて市内初の障害者グループホームを開所しました。将来安心して地域で暮らし続けることができるよう取り組んでいます。

幼児・児童支援

幼児・児童支援

児童発達支援事業 / 放課後児童健全育成事業
放課後等デイサービス事業

児童発達支援事業 / 放課後児童健全育成事業
放課後等デイサービス事業

武蔵野千川福祉会では、成人の障害のある方への支援に取り組むなかで、未就学児からの支援の必要性があると捉え、児童発達支援事業において、発達の支援をはじめました。また、障害のあるお子さんの学童保育をはじめ、高校生まで利用できる放課後等デイサービスまで支援内容を拡大しました。

お知らせ

News